破壊屋ブログ

ネタ系映画ブログです。管理人はこの人→http://hakaiya.com/giccho

三重構造のカルチャーギャップ『キンダガートン・コップ2』

キンダガートン・コップ 2 [DVD]

幼稚園に刑事再び!

キンダガートン・コップ』と言えば1990年に作られた大ヒットコメディ映画だ。アーノルド・シュワルツェネッガー演じるコワモテ刑事が、幼稚園に教師として潜入捜査。凶悪犯相手でも平然としているシュワちゃんが、園児にタジタジになる姿が面白い。

それが26年後の今になって続編が作られた。主役はドルフ・ラングレンに交代、アメリカでも日本でも劇場公開されていない低予算映画だ。低予算すぎて、FBI本部がどう見てもFBIには見えないし、クライマックスはそこらへんの公園だった。

カルチャーギャップ

キンダガートン・コップ2』の海外での評判は散々で、俺もイマイチだと思っている。しかし、この映画が持つ三重構造のカルチャーギャップだけはメッチャ面白かった。この映画には三つのカルチャーギャップがあるのだ。一つはコワモテ刑事と園児のカルチャーギャップ。まあこれは解説しなくてもわかるだろう。


f:id:hakaiya:20160902110347p:plain
キンダガートン・コップ1』の画像だけど、コワモテ刑事のシュワちゃん

f:id:hakaiya:20160902110351p:plain
幼稚園に行くカルチャーギャップ。

リベラルと保守

もう一つはリベラルと保守のカルチャーギャップだ。以前も紹介したけどアメリカ映画は
「リベラルな主人公が保守派の一家と会ってタジタジになる」
というパターンがめっちゃ多い。ところが『キンダガートン・コップ2』は逆のパターンで、保守派の主人公が超リベラルな幼稚園に入るというカルチャーギャップコメディなのだ。


f:id:hakaiya:20160902111046j:plain
幼稚園の読書会で、園児相手にマジ切れする保守派のドルフ・ラングレン先生。

f:id:hakaiya:20160903093618p:plain
リベラル幼稚園では、キリスト教的なイベントは変更対象。

キンダガートン・コップ2』に出てくる幼稚園&園児たちはこんな感じ。

  • エコロジーや安全なプラスチック製品に異常にこだわっている
  • 肉食禁止の日があって、砂糖は危険と教えられる
  • グルテンフリー(小麦粉を取らないようにしている)に取り組んでいる子供もいる

主人公はステーキとサンドイッチが大好きで「子供でも小学生になったら銃を撃っていい」という考えなので、リベラル幼稚園は異世界だ。


f:id:hakaiya:20160904210538p:plain
主人公は、この幼女に豆腐を温めるようにお願いされて驚愕する。アメリカ映画における豆腐は「エリート層のリベラル」を意味する比喩表現だ。

この映画は教育現場で徹底されるポリティカル・コレクトネスを題材にしたギャグもある。ドルフ・ラングレンが園児たちに「あぐら」で座らせるために
「Indian style(インド式)」
と発言して怒られるシーンがある。政治的に正しい「あぐら」の英語表現は「Criss Cross Applesauce(すりおろしリンゴのお菓子)」なのだ。ちなみに「sitting Indian style」で検索すると「この言葉は政治的におかしいの?」って議論がたくさん登場してくる。

また『キンダガートン・コップ1』のヒロインは犯人の元妻だったけど、『キンダガートン・コップ2』のヒロインは行き過ぎたリベラルにウンザリしている女性教師だ。ドルフ・ラングレンとヒロインは意気投合し、保守的なカウボーイテイストの店でデートする。

1990年と2016年のカルチャーギャップ

そして三つめのカルチャーギャップは、俺が勝手に感じているだけなんだけど、1990年と2016年のカルチャーギャップだ。『キンダガートン・コップ』の1と2を比べるとポリティカル・コレクトネス(政治的正しさ)の追求が強くなっている。一番感じたのは虐待する親への接し方だ。

キンダガートン・コップ1』では虐待する親に対してシュワちゃんが鉄拳制裁するだけ。


f:id:hakaiya:20160904210657p:plain
しかも生徒たちの目の前で!

対して『キンダガートン・コップ2』では、ドルフは暴力的な親に優しく接して一緒に問題を解決しようと提案する。


f:id:hakaiya:20160904210939p:plain
政治的には正しくてもドルフが人を殴るシーンが見られないのが残念!


また子供たちの指導方法もだいぶ変わっている。

キンダガートン・コップ1』のシュワちゃんは園児たちを指導できず学級崩壊を起こしてしまう。そこでシュワちゃんは、笛の音を使って命令することで園児たちをおとなしくさせる。劇中の校長先生はこの指導方法を評価する。


f:id:hakaiya:20160904211359p:plain
園児相手に警察学校式教育を取り入れるというコメディシーン。

キンダガートン・コップ2』でもやはりドルフは防災ホーンの音を使って子どもたちを従わせようとするんだけど、これは校長先生に「暴力的な方法」として批判される。


f:id:hakaiya:20160904211732p:plain
リベラレル派の校長先生に「子どもたちに良い環境を提供して」と怒られるドルフ。


キンダガートン・コップ1』は全体的に軍隊チックな教育方法で成功する物語だったのに対して、『キンダガートン・コップ2』はドルフ・ラングレンが最新の教育方法を学んでいく物語なのだ。


f:id:hakaiya:20160904221130p:plain
キンダガートン・コップ2』より。「才能を褒めるんじゃなくて努力を褒めろ!」というシーン。

他にも『キンダガートン・コップ1』では「男の幼稚園の先生なんて変人!」という扱いだったのに、『キンダガートン・コップ2』では「男女の区別なし」をやたら強調していた。26年の間に状況がだいぶ変わったのか。


最後に

やたらリベラルを強調していた『キンダガートン・コップ2』だけど、クライマックスはネタバレなので、リベラルとか政治的正しさとか気にしていると思いっきり裏切ってくる作品だ。というか酷いクライマックスだな。まあとにかく「リベラルは正しいけど、最近行き過ぎていてちょっとウンザリ」という風潮が透けて見える映画だった。


ディクテーター 身元不明でニューヨーク ブルーレイ+DVDセット [Blu-ray]
リベラルと保守のカルチャーギャップの決定版!

小悪魔はなぜモテる?! [Blu-ray]
リベラルすぎる両親に辟易する女子高生の物語でもある

ギャグマンガのネタが現実になった

手元にマンガが見つからなかったので記憶で書く。

三丁目防衛軍(1) (ヤングサンデーコミックス)

ロックマンガ家の喜国雅彦の名作『三丁目防衛軍』のラストは、主人公のハードロックバンドが出世に出世を重ねまくるというギャグだ。

  • 三丁目防衛軍を辞めた主人公はインディーズのハードロックバンドに加入
  • メンバーの脱退に悩まされながら何とかメジャーデビュー
  • 人気が爆発した彼らの国内ツアーは連日客が押し寄せてきて危険な状態になる
  • そして最後に東京ドームライブを成功させる

そんな主人公にマネージャーが語りかけてくる。
「いい知らせがあるぞ」
ドームライブに満足している主人公は言い返す。
「今日、この日よりもいい知らせなんてあるんですか?」
マネージャーはさらに言い返す
「ガンズ&ローゼズがワールドツアーの前座におまえたちを指名してきた!」

憧れのガンズ*1とのツアー、そして主人公のバンドはさらなる高みへ上り詰めていく…。


あまりにも都合の良すぎる展開に爆笑したが、このマンガから25年経った現在、このギャグが現実となった。

BABYMETAL東京ドーム!
f:id:hakaiya:20160827135849j:plain

その後に、レッチリのUKツアーの前座でBABYMETAL!しかもレッチリからの指名!
f:id:hakaiya:20160827135907j:plain

「いったい何処までいくんだBABYMETAL」
って、もうみんな何度も何度も心の中で呟いていると思う。吉田沙保里伊調馨と同じで、今我々の目の前で伝説が作られているのだ。

ちなみに日本人アーティストが超大物の海外ツアーの前座に指名されるのは、何度かある。

80年代には日本のE・Z・0がガンズ・アンド・ローゼズの前座でアメリカのクラブツアーをやっている。BABYMETALの活躍の系譜にはこういうジャパメタの存在があるのだ。
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51D0QBF3P0L.jpg

ニルヴァーナの前座でアメリカツアーをやったのは少年ナイフ
少年ナイフ ゴールデン☆ベスト

ただレッチリのように大物状態が何十年も続くバンドからの前座指名は珍しい。

*1:マンガの中ではタンス&クローゼズ

ゴジラが蘇るのは2年ぶり○回目?

映画は何度でもリブート(やり直し)するけど、今年は超有名シリーズのリブートが多い。

f:id:hakaiya:20160717134409p:plain

例えばスパイダーマンの映画シリーズは以下のとおり。

つまり2回リブートしているのである*2。2回というのはリブート回数としては少ないほうで、バットマンだったら今年の『バットマンvsスーパーマン ジャスティスの誕生』のやり直しを含めると4回目だ(40年代版、60年代版、90年代版、ノーラン版、ジャスティスリーグ版)。

そしてゴジラがまたまた新作である。実はゴジラはリブート回数がめっちゃ多いのだ。何回やり直しているのか数えてみた。

ゴジラ

ゴジラ(昭和29年度作品)【60周年記念版】 [Blu-ray]
これが原点にして頂点。

リブート回数 公開年 新設定か?
0 1954 新設定(1回目)


昭和ゴジラシリーズ

1975年まで合計14本が作られた。

リブート回数 公開年 新設定か?
1 1955 旧設定


平成ゴジラシリーズ

1995年の『vsデストロイア』のラストシーンでゴジラは死ぬ。

リブート回数 公開年 新設定か?
2 1984 旧設定


エメゴジ

GODZILLA [DVD]
ローランド・エメリッヒ監督が作ったハリウッド版。この第一作で打ち切り。

リブート回数 公開年 新設定か?
3 1998 新設定(2回目)


ゴジラ2000ミレニアム

ミレニアムシリーズ第一弾。ミレニアムシリーズは毎回リブートがかかるので、新作のたびに「前作は無かったこと」にしている。

リブート回数 公開年 新設定か?
4 1999 旧設定


ゴジラ×メガギラス G消滅作戦

ミレニアムシリーズ第二弾。

リブート回数 公開年 新設定か?
5 2000 旧設定


ゴジラモスラキングギドラ 大怪獣総攻撃

ミレニアムシリーズ第三弾。

リブート回数 公開年 新設定か?
6 2001 旧設定


ゴジラ×メカゴジラ

ミレニアムシリーズ第四弾。この作品だけ『ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS』という続編が作られた。

リブート回数 公開年 新設定か?
7 2002 旧設定


ゴジラ FINAL WARS

ゴジラの完全終了を銘打った。この後二回復活するけど

リブート回数 公開年 新設定か?
8 2004 旧設定


ギャレゴジ

GODZILLA ゴジラ[2014] Blu-ray2枚組

ギャレス・エドワーズ監督が作ったハリウッド版。打ち切られることなく2019年に第二作、2020年に第三作が公開される。

リブート回数 公開年 新設定か?
9 2014 新設定(3回目)


シン・ゴジラ

庵野秀明が監督する最新のゴジラ

リブート回数 公開年 新設定か?
10 2014 新設定(4回目)


「新設定」について解説する。旧設定とは
「1954年に放射能で巨大怪獣になったゴジラが日本を襲った」
という事実が変わらない作品のこと。ゴジラシリーズのリブートが特徴的なのは
「完全やり直しじゃなくて、無かったことになるのは第二作目以降」
という点だ。これを便宜上、旧設定と呼んでおく。そうじゃなくて全くの新怪獣としてゴジラを描いた作品は「新設定」と表現した。


というわけでゴジラが復活するのは2年振り10回目!何ちゅうリブート回数の多さだ。リブートが多い『007』や『仁義なき戦い』だってここまで多くない。もちろんリブートが多いのはそれだけ長く人気が続いているから。このリブート回数からもゴジラの偉大さがわかる*3

ちなみに映画におけるリブートについては、映画評論同人誌「Bootleg」に前書いたことがあるので興味ある方は探してみて。

*1:スパイダーマンは『シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ』に出てきたから観た人も多いはず

*2:2018年にアニメ映画版スパイダーマンもある

*3:ハリウッド版をリブートにカウントするのはちょっと違う気もするが

サブイボマスクのストーリー解説


f:id:hakaiya:20160627235007j:plain
サブイボマスク』のキャッチコピー「歌ってる場合かー!」は不倫騒動の後だと別の意味に聞こえますね。

年に数回だけど、以下の様な脳内やり取りをやっている。

この映画はいったい誰が観に行くんだろう………そういうばそういう企画を俺がやっているんだよね。ってことは俺が観に行かないと!」

サブイボマスク』もそんな脳内やり取りして観に行ったら、意外と面白かった。ファンキー加藤ってウザいよね」という世間一般の認識を逆手にとったギャグが秀逸だった。



これよりストーリー解説


主人公の設定

  • ファンキー加藤演じる主人公は、かつてロックバンドのボーカルをやっていた。ゴリ押しでテレビ進出したファンキー加藤は、ウケると思って放送禁止用語を連発して放送事故発生。故郷に帰る羽目になる。
  • ファンキー加藤シャッター商店街マメカラを使ってライブやっていた。観客は1~3人。ファンキー加藤は歌を通じてみんなに「ガンバレ!」とメッセージを伝えていたが、「いやさ、オマエがガンバレよ」と逆に説教される始末。
  • 公開初日の土曜日、世間はファンキー加藤の不倫騒動で盛り上がっていて、映画館の中はガラガラ。そういう状況で「いやさ、オマエがガンバレよ」と出てきたので、最高に面白かった。

衰退した町

  • 主人公の故郷の名前は「道半町(みちなかばまち)」。町に若者がおらず完全に衰退しており、消滅可能性都市に認定寸前だ。県知事はこの町をダム計画で潰そうとまで考えていた。
  • 道半町の役所には生活保護の受給を求める人がいっぱい。就職するように指導されたシングルマザー(いとうあさこ)は、小学生の娘の前で激昂して窓口でキレまくっていた。就職したくてもそもそも職がない。
  • 車で1時間離れた場所にショッピングモールの誘致に成功した街があった。道半町の町民たちは買い物も就職もすべて1時間離れたショッピングモールに行く。
  • ファンキー加藤は町おこしのために街コンを企画する。しかし街コンをしたくても居酒屋はすべて撤退していた。

ゆるキャラグランプリ

  • 県内でゆるキャラグランプリが行われた。ファンキー加藤は道半町の町おこしのために、異様にクオリティの低いゆるキャラ「笑顔くん」で出場して大失敗。隣町のゆるキャラ「長ネギくん」の中の人が慰めてくれた。
  • 長ネギくんの正体はやはり町おこしのために活動する役所の公務員だった。
  • 長ネギくんが、ゆるキャラグランプリの裏事情を教えてくれた。優勝は最初からショッピングモールのある街で決まっていたのだ。審査員長の県知事は謝礼としてショッピングモールの商品券を大量にもらう。

町の登場人物たち

  • 東京でモデルをしていたユキ(平愛梨)は、夫に浮気されて離婚。幼い娘と一緒に故郷の道半町に戻ってハローワークに行く。ユキの娘は田舎にサイゼリアが無いことを驚く。
  • ユキは自分が東京でモデルだったことを自慢していた。しかしユキのモデル仕事とは尿漏れパッドの広告だった。ハローワークの窓口の男が、ユキの名前でググると尿漏れパッドの広告が出てきた。
  • 道半町の若者は単独暴走族だった。彼は「盗んだバイクで走り出す」と主張しているが、そのバイクはバイトして買ったものだとみんな知っている。
  • そしてファンキー加藤の弟分は自閉症小池徹平だ。彼はサブイボマスクのファンだった。

サブイボマスクとは?

サブイボマスクで町おこし


ここからネタバレです

町おこし成功

  • 商店街が活性化したため、町内にも就職先が出来る。そのため働く必要が出てきた生活保護受給者がサブイボマスクに怒り出す
  • 道半町の活性化に喜んだ県知事が、サブイボマスクのライブを見に来る。
  • ファンキー加藤はライブ中に県知事への「ありがとうコール」を呼びかけて盛り上げる(ファンキー加藤の胡散臭さと政治が結びつく名シーン!)。そして県から支給される補助金は大幅に増額となった。

サブイボマスクとラストシーン

  • しかしサブイボマスクの犯行を匂わせる空き巣や放火が発生し、サブイボマスクは町の信頼を失う。
  • ファンキー加藤は偽サブイボマスクを捕まえる。偽サブイボマスクの正体は「長ネギくん」だった。
  • サブイボマスクが成功したことにより、逆に長ネギくんの町がヤバいことになってその逆恨みだったのだ。
  • 警察に連行される長ネギくんは「本当の町おこしってのは、老人が消えることなんだよ!」と叫ぶ。
  • ファンキー加藤はそんな長ネギくんを抱きしめて「老人は尊敬すべきだ!オマエが罪を償ったら俺と一緒に活動しよう!」と叫ぶ。 これがラストシーン。


このストーリー解説は思いっきり省略していて、話のメインは人間ドラマ。そこらへんは実際に観てほしい。

もしくは柳下さんのサイトで詳しく解説している。
www.targma.jp

面白かったところ

ファンキー加藤の胡散臭さを逆手に取っているのが良かった。ファンキー加藤の自宅に松岡修造のポスターや、相田みつを風の詩が貼ってあるというは笑ったよ。
主人公が熱く夢を語るシーンは必ず主人公を貶めるようなギャグを入れていた。警官に捕まりながらサブイボマスクの夢を語るシーンとか。胡散臭さが帳消しになる上手いテクニックだ。

悪かったところ

前半は地方衰退コメディとして面白かったけど、後半になるとこの映画の老人愛が鼻についてくる。
「町を荒らすのは若者たちでそれに迷惑するのは善良な老人たち」
という構図を今どきやるのに驚いた。現代的な構図だったら
「町を牛耳って地方停滞に一役買っている老人たちと、それに縛られる希望なき若者たち」
にすべきだと思う。そういえばイギリス映画だけど『ホット・ファズ』がそういう物語だった。*1

ギルバート・グレイプと違うところ


ギルバート・グレイプ;WHAT'S EATING GILBERT GRAPE [DVD]
ギルバート・グレイプ』とは、田舎で閉塞している兄弟を描いたアメリカ映画の名作。ジョニー・デップがお兄さんで、ブレイク前のレオナルド・ディカプリオが弟。

サブイボマスク』の監督は「ギルバート・グレイプの影響を受けている」と説明している。確かに設定が近い。田舎町の雑貨屋に務める主人公、自閉症の弟、大型ショッピングモールによる衰退などが『ギルバート・グレイプ』と同じだ。

で、今から『ギルバート・グレイプ』と『サブイボマスク』の両方のネタバレを書く

ギルバート・グレイプ』のラストは
「親の死体を家ごと焼いて、田舎町を出て旅に出る」
というもので、開拓精神のあるアメリカ映画らしいラスト。それに対して同じ設定の『サブイボマスク』のラストは
「田舎の老人たちと笑いながら一緒に生きることを選ぶというもの」
という日本社会にマッチしたラストだった。このラストシーンは爽やかに描かれていたけど(もちろんファンキー加藤のポシティブソングがガンガン鳴っている)、大量の高齢者を抱えながら沈みゆく日本の姿が読み取れるラストシーンだった。

*1:そしてEU離脱投票も若者VS老人の構図があった

余命6ヶ月の日本映画

今年も残り6ヶ月!というわけで2016年後半に公開される日本映画をチェックしていたらトンでも無いことに気が付いた。

f:id:hakaiya:20160626225109p:plain

これ全部余命宣告モノ!。『聖の青春』はちょっと違うと思うけど。

今年は余命宣告モノの決定版『世界から猫が消えたなら』もあったし、余命宣告が流行っているのか。というわけで各映画で死ぬ人と、死ぬまでにしたいことを書いておきます。おまえはもう死んでいる…。

タイトル 死ぬ人 死ぬまでにしたいこと
湯を沸かすほどの熱い愛 宮沢りえ 銭湯
泣き虫ピエロの結婚式 竜星涼 結婚式
ボクの妻と結婚してください。 織田裕二 妻の婚活
バースデーカード 宮崎あおい 娘にメッセージ
聖の青春 松山ケンイチ 将棋

虎は死んで皮を残し人は死んで映画を残す。『聖の青春』は期待しています。

死ぬまでにしたい10のこと [Blu-ray]

映画『ズートピア』に出てきたアーティスト・ダジャレの一覧

映画『ズートピア』でヒロインの音楽端末に登場するアーティストのダジャレ。気になったので調べて、全部カタカナ表記にしてみた。
https://i.redditmedia.com/4mFNfwl-Ov9yE_c_v1k8eXjlxF14GGQxpvoAYsIUbHg.jpg?w=320&s=2d7effe6de9b68c62d8a2f1169cdb3f3

アーティスト名 ズートピア ダジャレの意味
ビートルズ ビーグルズ ビーグル犬、ビートルズ=ビーグルズはよくあるダジャレ。
フリートウッド・マック フリートウッド・ヤック ウシ科のヤク
フー・ファイターズ ファー・ファイターズ ファーは毛皮
ガンズ・アンド・ローゼス ガンズ・アンド・ローデンツ ローデンツはネズミ(げっ歯類)
セレーナ・ゴメス ハイエナ・ゴメス ハイエナはハイエナだ
カニエ・ウェスト カニン・ウェスト canineは「犬の」を意味する
ブラック・サバス ブラック・サブル サブルはイタチ科のクロテン
ケイティ・ペリー キャッティ・ペリー キャッティは「猫みたい」を意味する形容詞
デスティニーズ・チャイルド デスティニーズ・カブ カブは「幼獣」を意味する
ジェリー・ベール ジェリー・ボール ボールはハタネズミ
ミック・ジャガー ミック・ジャガー 人名のジャガーと、動物のジャガー
テイラー・スウィフト テイラー・スロース スロースはナマケモノ

Zootpia Wikiを使って調べたので元ネタページへのリンクを貼りたいんだけど、そのページで俺のブラウザのセキュリティソフトが動いてしまったのでリンクは貼りません。

筋肉映画ベストテン

ワッシュさんの企画に参加します。
d.hatena.ne.jp

  1. プレデター(1987年、ジョン・マクティアナン監督、カール・ウェザース)
  2. デモリションマン(1993年、マルコ・ブランビラ監督、シルヴェスター・スタローン)
  3. レッドブル(1988年、ウォルター・ヒル監督、アーノルド・シュワルツェネッガー)
  4. ロッキー4/炎の友情(1985年、ドルフ・ラングレン)
  5. スパイダーマン(2002年、サム・ライミ監督、トビー・マグワイア)
  6. ファイトクラブ(1999年、 デヴィッド・フィンチャー監督、ブラッド・ピット)
  7. ダブルチーム(1997年、 ツイ・ハーク監督、ジャン=クロード・ヴァン・ダム)
  8. HK 変態仮面(2013年、福田雄一監督、鈴木亮平)
  9. ロッキー3(1982年、ミスター・T)
  10. マッスルモンク2004年、ジョニー・トー監督、アンディ・ラウ)

上位5作だけ解説。

プレデター

一位はプレデターですね。ワッシュさんの投票企画は俺が集計をサポートしています。どんな感じにやっているかというと『プレデター』のカール・ウェザースとアーノルド・シュワルツェネッガーの握手風にやってます。
f:id:hakaiya:20160429225003p:plain

デモリションマン

平和になった未来社会なのに、暴力目的で筋肉を振りかざすバカの物語。

レッドブル

オープニングの筋肉サウナは俺が通っていた小学校で語り草でした。まあ日本中の小学校で語り草になっていたと思います。

ロッキー4/炎の友情

白い筋肉と黒い筋肉とアカい筋肉が躍動する映画。劇中ではソ連の科学的トレーニングが批判されて、スタローンの自然トレーニングがカッコよく描かれている。でも実際に薬物使って筋肉作っていたのはスタローンなんだよね。

スパイダーマン

超人スパイダーマンになった主人公が「俺、マッチョになったぜ!」って驚くシーンに笑った。超人になれたんだからマッチョとかどうでもいいじゃん。