破壊屋ブログ

ネタ系映画ブログです。管理人はこの人→http://hakaiya.com/giccho

りんごが10個=みかんが10個は成立する?

↓この記事がバズってますが、間違ったコメントをしている人が多いので解説します*1
www.itmedia.co.jp


この記事は「等しいってどういう意味?」問題の記事です。「等しい」というのは曖昧な概念なんです。記事の内容とは違いますが、りんごとみかんで例えます。

  • りんごが10個=みかんが10個

これは等しいのか?という話です。

  1. 同じ10個だから等しい
  2. りんごとみかんだから違う

という2つの解釈が出来ます*2。例えあなたが
「等しいとは、数が一致するときだけに使うべきだ!」
と主張しても、上の式は

  1. 数が一致しているから等しいね
  2. 数は一致しているけど、りんごとみかんは違うから「等しい」は適用できないね

と、やっぱり解釈がバラバラになってしまいます。


記事内にも書かれているとおり集合論でも厄介な問題です。

  • 集合A:巨人、阪神、中日
  • 集合B:ジャイアンツ、タイガース、ドラゴンズ

これも

  1. AとBは同じモノを意味しているから等しい(数学用語で同型写像)
  2. AとBは違う表現だから等しくない

という2つの解釈が出来ます。これは1(前者)の解釈が多そうですが次はどうでしょうか?



  • 集合A:巨人、阪神、中日
  • 集合B:タイガース、ジャイアンツ、ドラゴンズ

みなさんは↓のどちらで解釈しますか?

  1. AとBは等しい
  2. AとBは順番が違うから等しくない

数学だと集合の順番を問わないのが一般的なので、数学の世界だったら「等しい」です。プログラミングの世界だと順番を気にする場合があるので、文脈が分からないと結論は出ません。それに野球ファンだったら順番こそが重要でしょう。文脈によって「等しい」か「等しくない」かが決まるのです。


このように「等しい」は定義された概念ではなくて文脈から判断するのです。

人間だと論文の文脈から「等しい」「等しくない」を解釈できるのですが、コンピュータを使った論文チェックでは上手く解釈できないという問題があるのです。そして記事では

  • 将来的には、コンピュータも人間みたいに解釈できるようになるのでは?

という予測が書かれているのですが、そこまで読まずに間違いコメントする人が多数発生。特に代入の話だと勘違いしている人が多い。人間よりもコンピュータのほうが文章を正確に解釈できる。という時代はもう目の前まで来ています。

*1:正しい指摘コメントも多いです

*2:『サルでも描けるまんが教室』にあったネタ

将来の劇場版コナン最新作で安室が復帰したら

妄想ネタ。安室透が将来の劇場版コナン最新作『名探偵コナン 最後の狙撃(ラスト・シューティング)』で復帰するとしたら。

↓AIで作った画像。

事件の舞台となったのは「木馬」と呼ばれる巨大な建造物。いつものアレやコレやが起きて最後に木馬はコナン一行が中にいたまま炎上する。そのとき芸能活動休止でここ数年間出番の無かった安室の声が突然聞こえてくる。姿の見えない安室の声に導かれてコナン一行は「脱出」に成功するのだが…。

小五郎「安室くんが呼んでくれなければ、我々はあの炎の中に焼かれていた…」
元太「さっき安室兄ちゃんの声聞こえたろ?」
歩美「うん」
歩美「あ、うふふ、そう!ちょい右!」
蘭「歩美!」
元太「そう右!」
光彦「はい、そこでまっすぐ!」
蘭「どうしたの?三人とも」
元太「そう、こっちこっち、大丈夫だから!」
光彦「そう、こっちこっち、大丈夫だから!」
歩美「すぐ外なんだから!」
哀「わかるの!?ど、どこ!?」
歩美「いい!?」
光彦、元太、歩美「4、3、2、1、0!わあーい!」
蘭「安室さん…」
安室透(古谷徹)「み、みんなは?ああ、ごめんよ、まだ僕には帰れる所があるんだ。こんなに嬉しいことはない。わかってくれるよね?赤井にはいつでも会いに行けるから」

そしてエンディングテーマで「永遠に安室透」が流れる。安室、振り向かないで。男は涙を見せぬもの。

レッチリのサビをカタカナにした

アイキャントスピークイングリッシュ!というわけでレッチリのライブに備えるためにレッチリの曲のサビをカタカナにしました。画像はAIで作ったレッチリっぽい女の子たち。

Give It Away

ギブルゥエイ ギブルゥエイ ギブルゥエイ ナウ
Give it away give it away give it away give it away now


Dani California

キャリーフォーニャー レスィーン ピース
California rest in peace

サーマーティーニーアスリーリース
Simultaneous release

キャリーフォーニャー ショーヨァー ティース
California show your teeth

シーズマーイ プリーステース アーミョー プリーイース
She's my priestess I'm your pries


By the Way

スタディン インラトゥシ ショートゥナイ
Standing in line to see the show tonight

アンゼア ライトオン ヘビグロウ
And there's a light on heavy glow

バイザーウェイ アイトラトゥセイ
By the way I tried to say

アイビーゼー ウェイティンフォー
I'd be there. Waiting for

ダニザガール シンギンソントゥミ
Dani the girl is singing songs to me

ビニスザマーキー オバーロード(オバーソー)
Beneath the marquee Overload(Oversoal).

バイザーウェイ アイトラトゥセイ
By the way I tried to say

アイノウユー フロムビフォー
I know you from before


Can't Stop

ワーラアラーブ
The world I love

ザティアザドロップ
The tears I drop

ティーパートブ
To be part of

ザウェイキャンストップ
The wave can't stop

エバワンダ イフィッツオーフォユー
Ever wonder if it's all for you

ワーラアラーブ
The world I love

ザトレインズアホップ
The trains I hop

ティーパートブ
To be part of

ザウェイキャンストップ
The wave can't stop

カムンテルミーウェン イッツタイムトゥー
Come and tell me when it's time to


Around the World

アノーアノー フォショー
I know, I know for sure

ゼラフ ビューティホアランドワール
That life is beautiful around the world

アノーアノー イッツユー
I know, I know it's you

ユセイハロー エンナ セアイデュー
You say hello and then I say I do



Scar Tissue

ウィッバーザ シェジスロンレービューエン
With the birds I'll share This lonely view

ウィッバーザ シェジスロンレービュー
With the birds I'll share This lonely view



Otherside

ハローウハーローン ウィラァスラーイ
How long how long will I slide

セーパーリー マイ サーイ アドン
Separate my side I don't

ドンビーリービッツ ベー
I don't believe it's bad

スリッマイスローイソーライエーバー
Slit my throat It's all I ever

アガラ テイキノンディアザーサイ
I've got to take it on the otherside

Californication

ファスボンユニコーン
First born unicorn

ハコーソーポーン
Hardcore soft porn

ドゥリムカリフォルニケション
Dream of Californication

破壊屋 プロレス仕舞伝

ちょっと前の話ですが、小説家の黒木あるじ氏から『破壊屋 プロレス仕舞伝』の献本を頂きました。同じ名前のよしみです。こんなことあるんだ。それなら『十角館』なら綾辻行人氏から、『百鬼夜行』なら京極夏彦氏から献本が頂けるのだろうか?

破壊屋 プロレス仕舞伝 (集英社文庫)


この小説は三部作の最終作で

  1. 掃除屋 プロレス始末伝
  2. 葬儀屋 プロレス刺客伝
  3. 破壊屋 プロレス仕舞伝

という構成になっています。ジャンルはプロレス小説なのですが、プロレスミステリーという側面が強いです。事件が殺人事件ではなくてプロレス事件。ミステリーなので「謎の覆面レスラー」「引退試合の謎の選手」などは、もちろん意外な人が真犯人ならぬ真レスラーになっています。私の一番のお気に入りは『掃除屋 プロレス始末伝』に出てくる「分身の術」のミステリーです。分身の術がちゃんと成立するのです(レスラーがたくさん登場するわけではない)。

最終作『破壊屋 プロレス仕舞伝』で起きる事件は、素人にプロレス技を仕掛ける配信者「破壊屋」が登場するというもの。その動きから素人ではなく本物のプロレスラーであることは間違いない。
主人公はベテランレスラーなのだが美談エピソードの持ち主だったため、マスコミから「破壊屋」の異名をつけられ人気タレントになっていた。主人公はニセの破壊屋の正体を暴こうとする、その相棒は炎上系アイドルのためあだ名が「破壊屋」になってしまったプロレス素人のアイドル!

という破壊屋だらけの設定です。オススメ。

年老いた母がアニメ『薬屋のひとりごと』を観た本当の理由

https://eiga.k-img.com/images/anime/program/111124/photo/b9b9c48dbd0dc414/640.jpg?1692948679


私のこのツイートがバズりました↓


以前はバズったら例え炎上でも1件1件のレスポンスをちゃんと読んでいたのですが、最近のXはレスポンスが多すぎてもう無理ですね。それでもレスポンスを眺めていると、気になる指摘があります。世代論や韓流の影響を指摘している人たちです↓





私の母が何故アニメを観たのか分析しているのです。これらの指摘は的外れで、私の母は今までアニメや『チャングム』なども観ていません。だから私は驚いたのです。

アニメ『薬屋のひとりごと』を観た本当の理由ですが私の母は薬剤師かつミステリーマニアなんです。だから薬剤師が出てくるミステリーは観ます。元薬剤師のアガサ・クリスティの小説はほぼ全て制覇しています。母は民放のテレビドラマを観ない人ですが、それでも薬剤師が主人公の『アンサング・シンデレラ』は観ていました。

別のSNSでは「母が薬剤師」という情報を含めて投稿していたのですが、Xではあえて「母が薬剤師」という情報を消しました。世代論っぽくするためにです。そしたら世代論の指摘が多数発生してバズった。

以前から何度かブログで取り上げていますが、Xやはてなブックマークやヤフコメなど「言ってる内容は正しいけど、指摘としては的外れ」というのが多いですね(私もよく外す)。何か指摘するときは投稿する前に「この指摘は、今回の事象に当てはまるのか?」と一呼吸置くと良いと思います。

ジャッキー・チェンの映画ベスト30

ハッシュタグ『#好きなジャッキー映画ベスト10』を集計しました。有効投票41名が選んだ、みんなが大好きなジャッキー・チェン映画の頂点は…

一位:プロジェクトA

プロジェクトA(吹替版)

ニ位:ポリス・ストーリー/香港国際警察

ポリス・ストーリー/香港国際警察(吹替版)

三位:酔拳2

酔拳2(字幕版)

このTOP3は映画の歴史においても重要な作品です。

ジャッキー・チェンの映画ベスト30

順位 タイトル 得点
1 位 プロジェクトA 229.0
2 位 ポリス・ストーリー/香港国際警察 202.0
3 位 酔拳2 191.0
4 位 スパルタンX 116.0
5 位 香港国際警察/NEW POLICE STORY 110.0
6 位 WHO AM I? 70.0
7 位 サンダーアーム/龍兄虎弟 67.0
8 位 ポリス・ストーリー3 66.0
9 位 ファースト・ミッション 65.0
10 位 プロジェクト・イーグル 62.0
11 位 奇蹟/ミラクル 60.0
12 位 サイクロンZ 55.0
13 位 レッド・ブロンクス 53.0
14 位 酔拳 47.0
14 位 少林寺木人拳 47.0
16 位 プロジェクトBB 46.0
17 位 スネーキーモンキー 蛇拳 45.0
18 位 蛇鶴八拳 32.0
18 位 ドランクモンキー酔拳 32.0
20 位 龍拳 31.0
20 位 ヤングマスター 師弟出馬 31.0
22 位 ザ・フォーリナー/復讐者 29.0
23 位 香港発活劇エクスプレス大福星 28.0
23 位 ツイン・ドラゴン 28.0
23 位 ラッシュアワー 28.0
26 位 シティーハンター 26.0
27 位 ライジング・ドラゴン 23.0
28 位 ゴージャス 22.0
29 位 新ポリス・ストーリー 20.0
29 位 五福星 20.0
大納得のランキングですね!1976年の『少林寺木人拳』から2017年の『ザ・フォーリナー/復讐者』まで幅広い年代で入っているのも良いですね。 ザ・フォーリナー/復讐者(吹替版)

集計エピソード

有効投票数が41というのは破壊屋的には少ない数ですが、それでも大変でした。『ポリス・ストーリー』『プロジェクト』が多すぎるため、タイトルの自動判定機能が使えなかったのです。

ポリス・ストーリー
  • ポリス・ストーリー/香港国際警察
  • ポリス・ストーリー2/九龍の眼
  • ポリス・ストーリー3
  • 新ポリス・ストーリー
  • 香港国際警察/NEW POLICE STORY
  • ポリス・ストーリー/レジェンド
  • ポリス・ストーリー REBORN
プロジェクト
  • プロジェクトA
  • プロジェクトA2 史上最大の標的
  • プロジェクト・イーグル
  • ファイナル・プロジェクト
  • プロジェクトBB
  • プロジェクトV
  • プロジェクトX-トラクション

正式タイトルでも↑この複雑さですが、これに表記揺れが加わると最早カオス。特に『新ポリス・ストーリー』と『NEWポリス・ストーリー』があるのがネックでした。私が今一番恐れているのは『シン・ポリス・ストーリー』というタイトルの映画が作られることです。これ作られたら集計企画は崩壊する…。

メタリカの真実の瞬間ベスト5

メタリカ 真実の瞬間 [レンタル落ち]

「メタリカ何?それ、ヘビメタ?興味ないわ」
という人向けのエントリなので、ヘヴィメタ好きはツッコミ入れないでください。


メタリカの『セイント・アンガー』というアルバムがあります。最近、雑誌『ヘドバン』が『セイント・アンガー』の特集号を出したくらい特異なアルバムです。「特異」であって「傑作」というわけではありません(私は超好きなアルバムで、何度も聴き返していますが)。

セイント・アンガー

このアルバムは何が凄いって↓これです。

  1. レコーディングに3年もかかった
  2. 3年間もかかった理由は、メンバーがずっと揉めていたらから
  3. その揉め事が映像として残っている

この揉め事をまとめたドキュメンタリー映画が『メタリカ 真実の瞬間』でNetflixで配信中です。世界的バンドの苦悩が見られる傑作ドキュメンタリーですが、最初に書いた通り
「メタリカ何?それ、ヘビメタ?興味ないわ」
という人向けにオススメのシーンのベスト5とその再生時間を書いておきます。Netflix見れる人はYOUTUBE感覚で見てください。

1位:そんなメタリカ見たくない

再生時間:1:18:50。
メタリカが収入になる仕事をしないのでメタリカのマネジメント会社がメタリカにちょっと怪しげな懸賞金のCMをあてがう。
「懸賞金が欲しいかー!」
といったセリフを収録するメタリカのメンバー達。それを見たメタリカのプロデューサーが
「そんなお前らを見たくなかった。U2のメンバーのボノやエッジなら、こんな仕事は引き受けない」
と説教する。
アメリカのミュージシャンってファンが見たくないような企業CMをやってファンが悲鳴を上げる。というのが他の国より多い気がします。

2位:遅刻した人が早退する

再生時間:1:07:20。
メタリカのボーカルは誰よりも遅くスタジオに入り誰よりも早くスタジオを早退する*1。残ったメンバーが頑張って作業するのだが、早退するボーカルは
「俺がいない間にアルバム製作を進めちゃダメだろー」
とメンバーやプロデューサーに説教。この理不尽さにドラマーがマジギレする。この映画で最大のブチ切れシーンです。
当時の芸能ニュースは
「メタリカからドラマー脱退?」
で盛り上がってたのですが、これが真相です。ボーカルが悪いよ。

3位:若者のメタリカ離れ

再生時間:1:28:35。
懐かしのナップスター訴訟です。知らない人に説明すると音楽ファイル共有ソフトの「ナップスター」というのがゼロ年代前半に大流行したのですが、メタリカがナップスター社を訴えて大騒ぎになりました。この映画ではメタリカファンが失望してメタリカのCDを叩き割ってます。


4位:ギャラはダチョウ倶楽部方式

再生時間:1:57:10
ベースをクビにしたため迷走していたメタリカだけど、新ベーシストにロバート・トゥルージロ(日本では鶴次郎のあだ名で親しまれている)が決定。鶴次郎にとりあえず100万ドルを支払う。いきなり大金持ちになった鶴次郎はビックリして「うぁがふぅー」と意味不明のため息漏らす。

再生時間:2:02:50。
メタリカの権利を鶴次郎にどれほど持たせるかの話し合い。既存メンバーの3人が32%、新メンバーの鶴次郎が残りの5%という妥当な契約で決まりかけるが既存メンバーの3人が
「やっぱり割り勘にしようよ」
ということで25%づつになる。俺はこのシーンを観た時「お前らダチョウ倶楽部か」と思った*2

この映画はクビになった前ベーシストの悲劇と、新ベーシストのラッキーすぎるサクセスストーリーの対比がエグいです。

5位:仲直りしてもケンカ

再生時間:2:04:40。
あらゆる苦難を乗り越えて完成したアルバム。メンバーも仲直りした。しかし最後の最後にアルバムのタイトルを

  • ドラマーが提案した「フランティック(半狂乱)」
  • ボーカルが提案した「セイント・アンガー(聖なる怒り)」

にするかで揉める。レコード会社やマネージャーが
「製作トラブルがあったアルバムで半狂乱はマズいだろー」
と「フランティック」案をボコボコにけなす。ドラマー可哀想だけど、この映画本編はドラマーの金持ちセレブ生活も描いています。
ちなみにこのシーンが終わったあとにサン・クエンティン州立刑務所ライブになります。サン・クエンティン州立刑務所はジョニー・キャッシュやB・Bキングもライブ演奏して伝説となった刑務所です。



公開当時はヘヴィメタファンの間ではヘヴィメタルのバンドがセラピストに頼る情けなさや、デイヴ・ムステイン(メタリカがクビにしたギタリスト)との対話シーン、大物ベーシストが集まるオーディションシーンなどが話題になりました。通しで観る人はこちらも注目してください。

*1:アル中のリハビリのため

*2:注:ダチョウ倶楽部のギャラが割り勘だったのは昔の話です