日本映画の舞台はバスと屋上だ!
日本映画の撮影場所はバスと屋上!現代劇ではバスと屋上が出てこない映画のほうが少数派です。製作者たちは安易にバスを選んでいるのかというと、そうじゃない。バスのシーンは映画のトーンを観客に説明するときに使われます。だからバスのシーンは監督の腕の見せ所。まずは2017年の映画でバスがどう使われたのかを解説します。
映画全体の雰囲気を印象付けるためにバスを使うパターン。
2017年はバスから始まる映画が多かったです。映画のオープニングがバスなんです。バス内を描写することで登場人物の性格や「この映画はどういうテンションなのか?」を観客に説明しています。
『トリガール』
バスの中がオタクだらけで土屋太鳳が悲鳴を上げる。というシーンから始まる。コメディ映画であることを説明している。
『兄に愛されすぎて困ってます』
ストーカー気質の兄が妹の乗ったバスを襲撃!というのがオープニング。メチャクチャな映画であることを説明している。
どうでもいいけど都市部の学校生活が描かれる映画なのに、バス停が山の中であからさまにおかしい。合成臭いし。でもバス襲撃シーンに繋げるためにこうするしかなかったのだろう。アメリカの砂漠を埼玉県と言い張った『漂流街』みたいで楽しい。
『愚行録』
これが2017年最高のバス映画『愚行録』だ。
「老人に席を譲れ」
と妻夫木聡演じる主人公が怒られて
「すいません」
と謝るところから始まる。ところが主人公は足が不自由なのでバスの中は気まずい雰囲気になる。でも実は主人公の足は悪くなくて演技だ。なぜ演技したのかというと乗客たちに対する主人公の嫌がらせなのだ。この僅かなシーンだけで主人公の性格と映画の嫌なトーンが観客に説明される。
屋上が使われるパターン
日本ではテレビドラマもPVも映画もひたすら屋上を使う。2017年の屋上映画の特徴は、クライマックスが屋上というパターンが多かったです。バスはオープニングで使われるけど、屋上はクライマックスで使われるのね。
クライマックスが屋上だった映画
下記は屋上をクライマックスの舞台にした2017年の映画です。
- サクラダリセット
- 劇場版 お前はまだグンマを知らない
- 暗黒女子
- 美しい星
- 相棒 -劇場版IV- 首都クライシス 人質は50万人! 特命係 最後の決断*1
周囲の目を気にせず撮影できるということで、大物芸能人集合!的なシーンが多かった。
屋上で踊る映画
ちなみに屋上はダンスシーンでもよく使われる。これは2017年に限った話じゃないけど。
『チア☆ダン〜女子高生がチアダンスで全米制覇しちゃったホントの話〜』
海辺の邦画
バスと屋上以外に、もう一つ最近急激に増えたロケ地があります。海辺です。2017年は海辺を使う日本映画が多かった。あまりにも多すぎるので列挙できないほど。とりあえず何個かあげます。画像を見れば分かるようにロングショットでよく使われる。俳優のアップ画面がやたら多い日本映画では、思う存分ロングショットを撮れる場所が海辺くらいしか無いのだろう。
『光』
『ハルチカ』
『ピーチガール』
『君と100回目の恋』
『武曲』
『昼顔』と『兄に愛されすぎて困ってます』が似てる!
日本の恋愛映画は似たようなパターンを踏襲するため似たような映画が大量生産されます。2017年はドロヌマ愛憎劇の『昼顔』とドタバタ恋愛コメディの『兄に愛されすぎて困ってます』が全く違う設定なのに同じ展開になるという珍現象があった。↓こんな感じ。
*1:屋上後にも話が二転三転するけど